牟礼山(383m)・遠目木山(423m) 鹿児島県 薩摩川内市 ■ホームへ戻る
平成30年9月22〜23日 (晴れ)
■メンバー:川越さん、ゆきさん、michiさん、tokiさん、yamask
■到着時刻
牟礼山登山口発(12:57)⇒牟礼山(13:31)⇒遠目木山(14:10-14:25)⇒遠目木山登山口(15:00)
================================================================== | ||
▼串木野新港からカーフェリーで甑島へ渡ります。 | ▼フェリーの進行方向に甑島が見えてきました。 | |
![]() |
![]() |
|
▼いきなりですが上甑の里港から、yamask号で牟礼山登山口へ | ▼キノコ(木耳)が!・・・採取しながら登ります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼ロープの付けられた急坂を登ります。 | ▼牟礼山(嶺の山)山頂は展望が無いので直ぐ先の権現社へ | |
![]() |
![]() |
|
▼権現社 祠に安政4年の彫り込みが有ります。 | ▼南方の眺望が開ける権現社です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼傘の形状が面白いキノコ | ▼縦走路は倒木がそのままで最近歩かれていない感じです。 | |
![]() |
![]() |
|
▼遠目木山山頂には一等三角点が設置されています。 | ▼山頂から南方には、中甑〜下甑島が見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
▼眼下のトンボロ(陸繋砂州)上に里町が一望です。 | ▼林道嶺線の遠目木山登山口へ下山 | |
![]() |
![]() |
|
yamaskは遠目木山山頂から引返して始発の牟礼山登山口へ戻り、メンバーが降りてくる遠目木山登山口へ車を廻しました。 下山後、甑島の観光を楽しみます。 |
||
▼長目の浜展望所より、なまこ池・貝池・鍬崎池を一望(国の天然記念物) | ▼上甑島と中島をつなぐ、甑大明神橋(全長420m) | |
![]() |
![]() |
|
▼帽子山展望所より周囲の眺望を満喫 | ▼帽子山より足を延ばして木の口展望所へ・・・指呼の間に下甑島 現在、橋梁工事中で完成すれば下甑島は陸続きになります! |
|
![]() |
![]() |
|
▼木の口展望所に設置された、藺牟田瀬戸架橋(L=1,533m)の完成予想図 | ▼鹿の子大橋展望所にて | |
![]() |
![]() |
|
▼甑大明神の脇を通過する甑大明神橋 | ▼里町から望む、左から牟礼山〜遠目木山です。 | |
![]() |
![]() |
|
▼今宵の宿は、里町のえびすや旅館です。 | ▼新鮮な魚介類が並んだ夕食を頂きました。 | |
![]() |
![]() |
|
********** 日にちは変わり、串木野へ戻ります。*********** ▼出船時間前に、里町の武家屋敷跡を散策 |
▼フェリー甲板より望む甑島が遠くなります。 | |
![]() |
![]() |
|
▼フェリー船内に飾られた、鹿の子ユリの絵画? | ▼こちらの鹿島断崖は、観光船で周遊すると見られるそうです(船内の写真) | |
![]() |
![]() |
|
▼約1時間待ちで桜島フェリーに乗れました・・・桜島へ渡ります。 | ▼鹿児島行きのフェリーとすれ違います。 | |
![]() |
![]() |
|
▼古里温泉近くに、林芙美子の文学碑 「花の命は短くて・・・」 | ▼噴煙を上げる桜島南岳 (有村溶岩展望所にて) | |
![]() |
![]() |
|
▼牟礼山山頂に咲く白い花 | ▼帽子山に咲く白い花 | |
![]() |
![]() |
|
▼平良の海岸に咲くのはナデシコ? 海水の掛かる場所に咲いています。 | ▼山道で良く目にする芙蓉の花 | |
![]() |
![]() |
|
==================================================================== | ||
里港から串木野行きのカーフェリーは午前9時30分発の1便だけです。 甑島に連泊するとゆっくり出来そう〜下甑島が橋梁で繋がったら甑島最高峰の尾岳(604m)登山や観光船クルーズを楽しみたいものです。 桜島からの帰り道、福山町の黒酢レストラン 黒酢の郷 桷志田(くろずのさと かくいだ)で黒酢ランチを頂きました♪ 錦江湾・桜島を大きな窓越しに眺めながら美味しい料理を頂けます・・・色んな黒酢の試飲もできます。^ ^ |
||
■ホームへ戻る |